NISAでS&P500|初心者が公開するリアルな運用実績と結果

新NISAとS&P500の積立4年での成果 投資・お金
SP500-4years

旧NISAでS&P500(+1)を毎月3万円で積立を開始した初心者が、4年間続けたリアルな実績と失敗談を公開!運用成績や設定方法、つまずいたポイントをわかりやすく解説。これから投資を始める人におすすめの記事です。


なぜ初心者でもS&P500を選んだのか

「投資を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」
私もまさにそのひとりでした。株価が下がるのが怖くて、最初の一歩がなかなか踏み出せませんでした。
そんな私が選んだのが、NISAでのS&P500積立投資です。

理由はとてもシンプル。

  • 毎月一定額をコツコツ積み立てるだけでOK
  • 世界経済の中心「アメリカ市場」にまるごと投資できる安心感
  • 長期的に右肩上がりの成長が期待できる

リスクを抑えながら「未来の自分の資産」を育てられる点に魅力を感じました。

(実際にはもう1銘柄も並行して積立中。その詳細は後日、Noteで公開予定です)


始めたきっかけ

いわゆる「老後2,000万円問題」にビビったのが、私の投資人生のスタートでした。
このまま貯金だけでは不安…と感じ、「仕事以外でお金を増やす方法」を探して紀伊國屋やブックオフを歩き回る日々。

そんな中で出会ったのが、投資とNISAの世界

初心者の私でも理解できるように教えてくれたのが、故・山崎元さんの『マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方』でした。
この一冊を何度も読み返して、「まずは旧NISAから始めてみよう!」と決意したのがきっかけです。そこからは、投資本を次々と読みあさり、気づけば40冊近くに。

新品も中古も関係なく買い込み、使った金額はたぶん数万〜十数万円…。
でもそのおかげで、S&P500の積立投資新NISAでの運用実績を少しずつ積み上げられるようになりました。今でも本棚には投資の本がぎっしり。
まさに「投資初心者からコツコツ学びながら成長中」です。


私のNISA積立設定と購入方法

私は毎月合計 3万円 を、2種類の投資信託に自動積立しています。

  • 証券口座:マネックス証券
  • 銘柄:eMAXIS Slim S&P500 + もう1銘柄(後日Noteにて公開)
  • 購入タイミング:毎月10日

設定はとても簡単。口座開設から数クリックで積立設定が完了します。
自動で購入されるので、忙しい日でも**「ほったらかし」で投資が続く**のが最大の魅力です。


4年間続けてみた結果(NISAの運用実績)

私は2021年6月から旧NISAで積立をスタート。約4年間、コツコツと続けてきました(2025年からは新NISAとなっています)。

  • 積立総額:約182万円
  • 評価額 :約300万円
  • 含み益 :約120万円

たった毎月3万円の積立でも、時間と複利の力でここまで増えるのは驚きでした。
「お金が自動的に育っていく」感覚は、想像以上にモチベーションになります。


初心者がつまずいたポイント

最初のころは、誰もが感じる不安にぶつかります。

  • 株価が下がるたびに「このまま続けて大丈夫かな…」と不安に。
  • NISAの非課税枠を上手く使えず、最初の1年は少し無駄が多かった。
  • SNSや指南本の情報を鵜呑みにして迷走した時期もありました。

でも、失敗を重ねて学んだのは、
焦らず・続けることが一番の武器」ということ。
マーケットが上下しても、積立を止めなければ結果はついてきます。


もっと詳しい運用記録はNoteで公開予定!

この記事では概要だけを紹介しましたが、実際の損益グラフやもう1つの積立銘柄の詳細など、よりリアルなデータはNoteで公開予定です。

🔗 次回の記事では、「初心者がS&P500+もう1銘柄で感じた違い」も紹介予定。

更新通知を受け取れるよう、ぜひフォローしてお待ちください!


まとめ:S&P500積立は「焦らず・続ける」が最強の戦略

  • 新NISAなら非課税で長期投資ができる
  • 自動積立なら忙しくても継続できる
  • 市場の上下に一喜一憂せず、淡々と積立を続ける

投資は「始めた人」よりも、「続けた人」が勝つ世界。
これから投資を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました